保護中: エアコンに頼らない高性能なお家、ほどよい距離感の2世帯住宅
埼玉県比企郡嵐山町 S様
◆家を建てようと思ったきっかけを教えてください◆
◆高性能な家を選んだ理由は何でしょうか◆
家の本来の仕事である「良い暮らし」を実現するためでした。
夏は暑くなく、冬は寒くないこと、これが本来の家の仕事だと思うので、例えばそれを設備に頼っていたりとか、デザインだけとか、すぐ耐久性が悪くて壊れてしまうとか、それは家じゃないと思うんですよね。
温かくて快適な生活環境を作ることが重要で、単なる設備やデザインではなく、本質的な性能を重視した結果、高性能住宅にたどり着きました。
他にも高性能住宅を唄うハウスメーカーさんもありましたが、多くは家のまわりに室外機があったり、床暖房と設備に頼るものでした。
その設備が壊れたら、1回数百万かかる。そうではなく、設備に頼らずに充実した暮らしがしたかったんです。
◆家づくりでこだわった部分や工事中の思い出を教えてください◆
設計図を書いてくださったときに、1発で完璧だなと思ったんですね。
自分でいろいろ考えた方がいいんじゃないかって思っていたんですけど、性能と耐震性と動線とこの辺り全部ひっくるめて考えなきゃいけないので、これは素人が考えても間取りは駄目なんだなと思いました。
高性能以外で行くと、家事を行う際のキッチン、海外製の食洗器を入れたことですね。
1回1.5~2回分ぐらいの食事のものは1回で洗えるので、子どもと遊ぶ時間にできました。
◆建ててみての今の気持ちを教えてください◆
本当に建てて良かったなと思っています。
大きく3つ理由はあって、1つ目はイニシャルコストの部分です。
2世帯ですが、光熱費は月22,000~24,000円の間で、他よりかなり安いと思います。
2つ目は、1年中過ごしやすい空間ですね。
娘が保育園に今行ってるんですけど保育園で足が冷たいって言ってたんですよ。
けど、このお家は冬でも冬家の中で暖房つけなくても23度を切ることはないです。
なので、冬に羽毛布団やストーブは使わないですし、家族のQOLも上がった感じがします。
3つ目は防災の観点ですね。
もし災害が起きても、エアコンなしでも23度前後は保たれてある程度は温かいです。夏場だったら冷蔵庫のものでしのげるかなと思っているので、備蓄のものをちょっと減らして、普段食べてるものものを一袋多めに買うことで災害来たときの備えにしていますね。
◆これからお家を建てる人へのアドバイスを教えてください◆
生活の質や中長期のコストで考えたお家づくりができるといいのではなかと感じました。
初期投資はたしかに高いかもしれませんが、どれぐらい自分の生活の質が上がるのか、中長期で見た際はどれくらいコストかかるのか、計算しながらお家づくりできるといいなと思いました。デザインは良いけど断熱・気密性の悪い家を建ててしまったら、一生暑い寒い生活をなってしまいます。
買って住み始めた時以上に、住んでからの方が満足度の高いお家を皆さんにつくっていただきたいです。
担当アドバイザーより
本日はお時間いただきありがとうございました。 こうして建てた後も見学会の開催やインタビュー動画の撮影に快諾してくださりありがとうございました。 建物は人生でも大きな買い物ですし、お話していく中で「こういう形はどうですか?」と提案していきますので、これからも長くお付き合いいただければ幸いです。